【バス釣り】マグナムスワンプクローラー実釣レポート #01
超がつくほどに久しぶりに投げたワーム。
デカいルアーで反応のあった魚をどうにかして釣れないかな、というコンセプトで使った所この日は色々トラブルもあって3時間しか釣りができなかったにも関わらずもくろみが当たって2バイト1フィッシュでした。
そんな10月末の釣行のお話。
フィールドコンディション
10月末、小規模リザーバーにアルミボートを出して釣りを3時間ほど。
大体8時から11時まで位の時間帯で天候は曇り時々晴れ、気温は最高15℃で朝は7℃とか防寒着を着る位には冷え込んでました。
湖面上の風はほとんどなく、体感2m位で予報は平地4m。
水温17℃と日に日に下がっていく感じ。
使用ルアー
マグナムスワンプクローラーを持っていてほぼ使ってませんでしたが、ここ最近ビッグベイトを使っていてアタリはあるものの釣れないという事が多く、なんとかならんか?という事で試しに使ってみた所ある程度結果がでてくれました。
リグは1.8gネイルシンカーをセットしたネコリグ。
使い方はシンプルで、この日メインにしていたスライドスイマー250に反応した魚にフォローで入れるだけ。
底まで落として軽くちょんちょんと5秒位さそってコツっというアタリをまつ。
こういう釣りはほとんど経験がないために何も解説ができません…。
この日のヒットエリア
日光と本流の水の流れがあたるガレ場
大小入り混じった石がゴロゴロしているガレ場が今回釣れた所。
スライドスイマー250に反応してアタックしてきたものの、針にかからず「ああ、またこんな感じか」といつもならスルーしていたわけですが、今回はこの真逆ともいえるルアーでフォローを入れてみたところ。

やる気あったみたいですぐ食いつきました。

46cmのまぁまぁサイズ。
普段使ってなさすぎのマグナムスワンプクローラー、人生初フィッシュかもしれません…。
水の流れが巻く急深の岩盤エリアにあるカバー
ここは木がかぶさっているカバーの下にいた魚がスライドスイマー250にヒット。
サイズは同じくらいの魚でしたが、またも針にかからずにあたりのみ。
使います、最終兵器を。
岩盤ギリギリにそわせて落とし込んでいくとこつんと当たってフッキング。
しばらくファイトしたものの水中にごちゃごちゃした枯れ枝や木がある所に巻かれてしまって木化けするという残念な結果に。
ドラグの設定ミスでした…。
普段やらないことするとそういうことになるもんですね…。
使っているタックルセッティングはこちら
ロッド depsブームスラング
リール DAIWA ルビアス
ライン シーガー フロロリミテッド7ポンド
釣行まとめ
エレキのトラブルが勃発しまして、一日釣りできる状態じゃなくなってしまったために全体を見て回るということが不可能になり…。
今回は半日だけで納竿という短め釣行。
ざっと見た湖の印象は日当たりの良い所にやる気のある魚がいたというのがこの日の印象でした。
相変わらずデカいルアーでしとめきれないもどかしい状態が続き、割とストレス抱えがちなんですが、こんな時に普段やらないことをしてみるのも悪くないなと。
おおむねイメージ通りのゲーム展開ができて個人的には満足してますが、今後これを続けるかどうか考えると、やらないかなぁという率直な感想。
次はラバージグあたりで久しぶりに魚を釣ってみたいという衝動に突き動かされて、ひさしく補充してなかったラバージグを買いに行きました。
トレーラーはまだ残っているビッグエスケープツインやBMホッグあたりで釣れたらうれしいなと。
あんまりやらない釣りですが、今後も気分転換にやる可能性は十分にあるので、このルアーでもデカバスを狙ってみたいと思います。
出てくるなら春かなぁ…。
今回は以上です!
最後まで読んでくださりありがとうございました!