【バス釣り】デカバス探してたらまるボウズ#13

※この記事はアフィリエイト広告を含みます

3月ももうそろそろ終わりますが、いまだに初バスを手にできておりません…。

いつものリザーバーにボートを出してきたしめじですが、今回はなんと1発かけてバラすというおしい結果に!

リザーバーは上流から春が始まるという何かの雑誌か本で見た情報もあながち嘘ではないかも。

それにしても今年はかなり花粉症が辛すぎて体調も悪くなったりするもんで、なかなかひどい毎日を過ごしてますが釣り好きの皆さんはどうお過ごしなんでしょうか?大したことないならそれに越したことはなんですけど。




フィールドコンディション

天候 晴れ
気温 20℃
2m
水温 16℃

ダムの水位は満水で水質は結構濁っていて、ルアーが3、40cm潜ったら見えないくらいは濁っている感じ。

気温もそこそこ高くて釣りはしやすい環境になってきました。

使用ルアー

  • スライドスイマー250
  • ハイサイダー220
  • ダイレクトハスラー
  • ダイラッカ

えー、今回の釣行でダイレクトハスラーが殉職。

完全に僕のミスで失ってしまい釣る前に無くなり、もうプロップ系のルアーは才能ないんじゃないかと思うほど向いてないかもしれない…。

コーリングハスラーはとても良かったんで全然ダメということはないと信じたいんですけど…。

釣行記

随分と過ごしやすくなってきた日が続くとある日。

いつも通っている小規模リザーバーに再びボートを出してきました。

釣行時間は9時半から15時まで。

サムネに使っている画像は前回と一緒ですw

水質は全然違って濁っているので参考にはしないでくださいね。

さて、暖かくなってきたこともあって水温は前回より+7℃ほど上がってました。

いよいよですよ、これは。

そろそろプリのデカバスがタイミングで入ってきてもおかしくないかという期待も込めながら250、ハイサイダー、ダイレクトハスラーの3種類を使いつつフィールドをチェック。

ハイサイダーはなだらかな傾斜のある地形で、250は垂直岩盤や水深のあるところを中心に。

ダイレクトハスラーはブレイクがらみの付近を狙って使っていくイメージ。

反応があったのは上流にあるクリーク。

地形もなだらかだし水深も2mちょっとしかないのでハイサイダー220で食ってくるいいやつ狙いでやっているとガツンとリールを巻く手が止まるほどのバイト。

ロッドを煽り合わせを入れるとドラグがギギっと音を立ててラインが出ていくじゃないですか!

これは狙い通りいい魚だぞと思ったのも束の間。

テールフック1本掛かりなのを確認して、嫌な予感と共にバレそうと思ったら魚がボート際で反転してバレました。

55はなかったと思いますがお腹がパンパンの50アップ。

いやー今年初のバイトは惜しくもバラす結果に。

ルアーを見てみるとこんな感じで歯形ついてました。

フック跡の下のところ、塗装を剥がすほどの勢いで噛みついてます。

3月に反応があるのは結構珍しい通い慣れたリザーバーなんですけど、この反応1回のみであとは無反応。

水深のある中下流はまだまだ魚が浅いところに入り込んでなさそうで、場所に対しての狙い方が上手く合わせられませんでした。

上流は比較的浅い上に入ってきていればこんな感じでハイサイダー220を巻いていても反応する魚がいることがわかったので、次からは上を中心に春を探してみるとタイミングを合わせて行けるようになるかも。

とは言っても春は日替わりで条件が変わっていくし、そんなに簡単なわけでもないので、参考程度に考えていた方が丸いんですけどね。

次はもう4月入ってからじゃないと釣りには行けないので、またガラッと状況も変わりそう。

なんにしてもいい経験しました。

では次回のブログでお会いしましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました。