【PS5版 MHWILDS】自分が気になった設定がらみのあれこれ
ハンター生活満喫してますか?今作もガンランスのみを担いでハンター業を楽しんでいるしめじです。
今回はモンスターハンターワイルズをプレイしていて、自分が気になって設定を変更したり調べたりしたものの中からいくつか紹介しつつお話していこうかなぁと。
内容は頭防具の表示非表示、フレンドとのオンラインプレイの仕方、ガンランサーのトレーニングルーム活用術などをざっくりとですがお話してます。
頭防具表示/非表示のやり方
オプションメニュー→GAME SETTING→十字キーで3ページ目を開く→上から3番目、ハンターの頭防具の表示をOFF
これでハンターの頭防具表示をオフにできます。
男性ハンターだと表情がわかりにくい装備が多くて、力を入れて作りこんだ自分のハンターのお顔が見れないなんて人もこれでどうにかできるんで、親切ですよね。
ぼくの場合は男性ハンターで遊んでいて、オフにしていた時期もあったんですが頭装備みるのも結構好きなんで最近はオンで表示してます。
サポートハンターのみを呼んで狩猟したい場合
アルマに話しかけるかテント内のクエストメニューを開く→設定を選ぶ→マルチプレイ設定→サポートハンターのみを選択
これでクエストに出発してから救難信号をあげるとNPCのサポートハンターが来てくれます。
これが結構強くて優秀でして、モンスターの意識も分散するおかげで時間のかかる高火力コンボも叩きこめるんで気持ちがいいです。
注意点としては、オンラインマルチプレイをプライベートルームなどでフレンドと遊びたい場合、クエスト設定からプレイヤー及びサポートハンターに戻しておかないと、フレンドがクエストに合流できないので設定を戻してあげてください。
自分もフレンドとオンライン狩猟をしていた際、設定を戻さずにというかしなくてもできると思っていたんで、フレンドさんから「合流できないよー」と言われて慌てて設定を戻しました。
フレンドとオンライン狩猟の仕方
野良ではなくフレンドとロビーを一緒にして遊ぶ際のお話。
プライベートロビーを立ち上げたら「ロビーID」を確認して番号をフレンドに伝えて入室してもらいます。
もしくはリンクパーティを組んで遊ぶやり方もあって「ハンターID」を教えてもらって検索→ハンター名が出てきたらハンターフレンド申請から了承をもらい(いちいち検索しなくて済むため)そこからリンクパーティへ勧誘すればOK。
サークルロビーを利用する際もサークルロビーIDをフレンドにあらかじめ伝えておいてから、サークル加入申請を出してもらうか一度でも接点があればそこからサークルへ勧誘できるのでそこからサークルロビーに集合して狩るというやり方もあります。
まだクロスプレイは試したことないんですが、クロスプレイの際はリンクパーティ必須らしいのでこの辺りは注意が必要かも。
トレーニングルーム活用術
以下の設定で模擬戦などができます。
肉質設定 | 柔らかい/硬いの設定が可能 |
傷の設定 | 通常/オン/オフの設定が可能 |
モード選択 | 待機/叩きつけ/投てき等設定可能 |
叩きつけのパターン | 弱(しりもち)などが設定可能 |
自然回復の設定 | 有効/無効の設定が可能 |
ぼくの武器はガンランス一択のため、ここでコンボ確認(主に威力)や砲撃タイプ別のコンボルート練習、新たに実装されたガードポイントやジャストガード等を練習してます。
砲撃タイプ別にざっくりと説明した記事も書いてますのでよかったらどうぞ。
【PS5版 MHWilds】ガンランス砲撃タイプ別についての話